ビジネスやプライベートでお金が必要になった際、消費者金融から多額の借金をしてしまうこともありますよね。
しかし、お金を借りるのは簡単ですが、返すのは容易ではありません。
なぜなら、消費者金融からお金を借りる際には、元本以外に金利が発生するからです。
そこで、返済できなくなった場合に、借金を整理する手続きとして行われているのが「債務整理」です。
債務整理にはいくつかの方法があり、どれも専門的な知識が要求されることから、弁護士に依頼するケースも少なくありません。
このページでは、債務整理を弁護士に依頼した際の費用相場についてご紹介しています。
・債務整理を弁護士に依頼したらどのくらい費用がかかるのか知りたい
・費用相場がわからなくてどの弁護士に頼めば良いのか悩んでいる
このようにお困りの方は、ぜひ最後まで目を通してみてくださいね。
債務整理を弁護士に依頼するとどんな費用が発生する?
債務整理を弁護士に依頼した場合、主に以下のような費用が発生します。
・弁護士の着手金
・弁護士の報酬金
・債務整理に必要な事務処理経費
まず、弁護士の着手金ですが、こちらは債務整理に関係なく、弁護士に依頼すると必ず発生する費用です。
こちらは成功報酬とは異なる費用になるため、どのような結果になったとしても支払わなくてはいけません。
続いて弁護士の報酬金ですが、こちらはどの程度成功したかによって、支払う金額が変わってきます。
債務整理では、「減額の報酬金」や「過払い金の報酬金」などが当てはまりますね。
そして最後に事務処理経費ですが、こちらは債務整理の手続きを行う際に発生する事務手数料です。
どのような債務整理を行うかによって費用は大きく変わってくるため、弁護士にご相談ください。
債務整理の弁護士費用目安はどのくらい?
債務整理の弁護士費用目安は、どのような方法で債務整理を行ったかによっても変わってきます。
方法別でかかる費用の目安は、次のとおりです。
【任意整理】
・着手金 → 約5万円程度
・報酬金 → 債務整理によって減額された額の10〜20%程度
【個人再生】
・着手金 → 約30万円程度
・報酬金 → 債務整理によって減額された額の10〜20%程度
【自己破産】
・着手金 → 約20万円程度
・報酬金 → 約20〜40万円程度
なお、自己破産に関しては、免責が裁判所にて決定された場合のみ、報酬金が発生するケースがほとんどです。
弁護士費用を支払うのが難しい場合の対処法はある?
すでに完済した過払い金請求以外の債務整理を行う人の多くは、今現在お金に困っていますよね。
弁護士に依頼しても、費用が支払えるのか不安になる人もいるでしょう。
しかし、ご安心ください。
債務整理を行う前の債務者の多くは、きちんと弁護士費用を支払うことができています。
なぜなら、弁護士費用は「後払い」や「分割」に対応してもらえるケースが、多いからなんですね。
弁護士に債務整理をお願いすると、上記でご紹介したように着手金や報酬金が発生します。
着手金に関しては、本来最初に払うべきものですが、こちらは成功報酬と一緒に後から分割で支払うことも可能です。
また、債務整理を取り扱っている法律事務所のなかには、後から少しずつ返済できるようなプランを提案してくれるケースもあります。
弁護士によってかかる費用はもちろん、返済の仕方によっても大きな違いが出てくるので、わからないことは気軽な気持ちで質問してみましょう。
まとめ
今から債務整理を弁護士に依頼しようとお考えの方は、法律事務所を訪れる前に自分の債務状況をしっかりと把握しておくことが大切です。
話がまとまらずにダラダラと時間が過ぎてしまうと、余分な相談費用がかかってしまう恐れもあります。
正確な情報をしっかりと伝え、自分がこれからどうしていくべきなのかを、正しくアドバイスしてもらってくださいね。